若いころは、どんな髪型も平気でチャレンジしてきたけど、最近はなんだか髪に元気がなくて…と、悩んでいませんか?実は、この悩みを抱えているのは、あなただけではありません。
50代になると、20代や30代の頃とは違う、髪や頭皮の悩みを抱える人が少なくありません。
「どうして?もともと、しっかりとした髪の毛だったのに」と、疑問に思う人もいるでしょう。あるいは、「年をとったんだから、髪の毛が薄くなるのは仕方がない」と、諦めている人もいるかも。
確かに、50代女性の髪の毛の悩みで多いのが、
- 全体が薄くなって寂しくなった
- これまでの髪型が似合わなくなった
- 頭頂部や分け目が目立つようになり、セットのしかたがわからない
などです。どうですか?心当たり、ありませんか?
髪の悩みは、おしゃれをしたい女性にとって、とても重要な問題です。
今回は、50代女性の薄毛の原因や、解決策についてご紹介します。
目次
どうして50代から薄毛になるの?
子育てが一段落しても、家事に追われていたり、仕事で重要なポストを任されたりと、何かと忙しい50代女性。しかし、それだけではなく、50代を迎えた女性の身体には、ある大きな変化が訪れます。
そう、更年期です。閉経を迎える人の平均年齢は、51歳と言われています。つまり、50代の多くは、ちょうど更年期の症状に悩まされます。
この身体の変化は、髪の毛や頭皮にも影響します。50代の薄毛の悩みは、更年期と切っても切れない関係があるんです。
イヤになってしまいますよね。
もう一度、50代の髪の悩みを見てみましょう。
- 全体が薄くなって寂しくなった
- これまでの髪型が似合わなくなった
- 頭頂部や分け目が目立つようになり、セットのしかたがわからない
これらは、
- 髪の毛1本1本が、細くなることで全体のボリュームが少なくなること
- 髪の毛のハリやコシがなくなって、元気のない髪の毛が増えること
- 元気のない髪の毛ばかりが増えて抜け毛も増えること
を表しています。
「あぁ、確かにそんな感じ」と思い当たる人は、もう少し読み進めてみてください。
ちょっとナーバスな気分になるかもしれませんが、まずは50代の薄毛の原因を詳しく見ていきましょう。もちろん、後ほど解決策もご紹介しますから、前向きに読んでみてくださいね。
年齢によるもの
「年をとったなんて、言いたくないわっ!」と目を反らしたくなるかもしれませんが、どうしても加齢の影響で薄毛になりやすいのは、事実のようです。そもそも、50代になるもっと前、たとえば30代に突入してから体力の低下や太りやすさを実感する人が多いように、女性の身体は年齢ごとに何らかの変化をしますよね。
30代なら30代の悩みがあるように、50代は50代ならではの悩みがあります。薄毛もそのひとつ。女性の身体の変化で、薄毛は起こりやすくなるんです。年を重ねると、それだけ頭皮が固くなりがちで、固まった頭皮からは細い髪の毛が生えてきます。これは、年を重ねるごとに多くの人が当てはまるポイント。100歳を迎えても、自然に治ることはない、誰もが通る道とも言えそうです。
なかには、毛穴がゆがんで、髪の毛にうねりが生じる人も。これまで真っ直ぐのしっかりとした髪の毛が自慢だったのに、細くうねった髪の毛に変わる人もいるんです。髪質が変わる、とよく言いますが、単に髪の毛だけの問題ではなく、頭皮の状態も大きく影響するんですね。
そして、50代にもなると、内臓の働きも弱くなってきます。内臓の働きが弱くなると、髪の毛にいく栄養分も少なくなるんですって。その結果、髪の毛に十分に栄養がいかなくなって、ハリやコシのない状態に…。もはや、髪の毛や頭皮だけとも言えない問題のようです。
更年期をすぎると、老年期を迎えると言いますね。その頃には、女性ホルモンの分泌がとても少なくなってしまいます。これも、髪の毛が細く、薄くなってしまう原因に。
更年期によるホルモンバランスの乱れ
さっきも少し触れましたが、女性ホルモンの乱れが髪にとっては大ダメージ。更年期症状と聞くと、ホットフラッシュとかダルさとか、冷えなんかがよく知られていますが、それだけではありません。
身体の変化がストレスになったり、不眠につながったりすることで、うつ症状がみられるようになることも。また、抜け毛や薄毛も現れてきます。
女性ホルモンっていう言葉はよく聞くけど、なぜ女性ホルモンが少なくなると薄毛につながるのか、イマイチわかりにくくありませんか?
ちょっと補足すると、女性ホルモンって、主にエストロゲンとプロゲステロンの2種類があります。
女性ホルモンは、思春期以降に増え始めて、30代で特に盛んに分泌されると言われています。赤ちゃんを宿す準備を身体がするためで、卵巣機能が低下する45歳くらいからは徐々に少なくなるんです。
更年期を迎えた女性の、女性ホルモンが急激に減少するのが、エストロゲン。エストロゲンって、髪の毛の成長にとても関わり深いもので、少なくなると髪の毛の成長が遅くなってしまうんです。髪の毛は、生えてきてからだんだんと成長し、伸びて太さも増していくものですが、この成長が遅れると、全体的に髪の毛が細く、コシのないものが増えて、薄毛になるんですね。
女性ホルモンが少なくなると、それまであまり目立っていなかった男性ホルモンの割合が増えます。このことで、髪の毛が薄くなったりすることにもつながると言われています。
びまん性脱毛症とは?
びまん性脱毛症は、女性に多い脱毛症のことです。生え際などから後退する脱毛症とは違って、全体的に髪の毛全体が薄くなるのが特徴で、薄くなる範囲はとても曖昧。50代女性が悩む、全体のボリュームが減ったり、髪の毛のコシやハリがなくなったりする症状が見られます。なかには、20代などの若い人でも、びまん性脱毛症を発症する人はいますから、加齢が原因とは言い切れませんが、原因の1つには加齢も含まれます。
びまん性脱毛症の原因は、加齢の他に、ストレスや過度なダイエット、ピルの服用や中止など、様々。主に、2つのタイプに分かれます。
FAGA(Female AGA)
AGAは、男性型脱毛症として、コマーシャルなどでよく見かけますよね。AGAは、女性にも起こりうると言われています。しかし、男性と同じような原因とは言えず、ホルモンバランスの乱れをはじめいくつかの要因が考えられるため、男性と同じようなAGAの飲み薬は効かないこともあります。
FAGA(Female AGA・女性男性型脱毛症)の特徴は、生え際から後頭部にかけての薄毛や、毛髪が細く柔らかくなること、全体的に脱毛がすすむなど。地肌が透けて見えるな、と感じたらFAGAだったということも少なくありません。
休止期脱毛症
びまん性脱毛症のもう1つのタイプです。これは、女性特有とも言われ、抜け落ちる期間に突入する髪の毛の割合が増えることで、全体的な髪の毛のボリュームが減るという特徴があります。
びまん性脱毛症は、FAGA、休止期脱毛症ともに原因が明らかではなく、しかし多くの50代女性が発症しやすいことから、その対策に注目が集まっています。ホルモンバランスの乱れという、50代女性が避けては通れない要因だけではなく、ストレスや疲労、過度なダイエット、甲状腺の病気や貧血、薬の副作用など様々なことが引き金となると言われているため、自分で対処できる範囲のものは気を付けたいですよね。
心配になりますよね。
確かに、その通り!ストレスは、髪の毛にとって大敵です。
もう少し、詳しく見てみましょう。
ストレス
誰だって、なにかしらストレスは感じています。ストレスフリーな人なんて、探す方が難しいでしょう。でも、50代は、気休めでなんとかなるようなストレスではないんですよね。更年期によってホルモンバランスが乱れると、身体の不調を感じて仕事や家事に支障をきたすなど、いつもの生活がこれまで通り行えない人もいます。
仕事に行かなきゃいけないのに、身体が重い。
いつもダルくてやる気が起きない。
些細なことでイライラして仕方がない。
「あるある~」
「わかる~」
そんな声が、あちこちから聞こえてきそうです。
更年期の悩みを抱える人は様々な症状に直面し、ちょっと余裕もなくなってしまうことも。すべての女性に同じような症状がみられるわけではありませんが、多くの50代女性が更年期症状にストレスを感じています。
ただでさえ、50代は加齢によって薄毛になりやすいのに、更年期の症状がストレスを生み、薄毛の原因にもなる、薄毛になるとさらにストレスを生む…と、悪循環に陥ることだって考えられますよね。
ストレスって、なかなか目に見えないぼんやりしたものかもしれません。でも、実際はストレスによって血流が悪くなることは周知のこと。血流が悪くなると、頭皮に十分な栄養が行き渡りにくくなって、髪の毛の元気がなくなるんです。
なかには、ストレスによって皮脂が過剰に分泌することもあります。こうなると、皮脂が毛穴を塞いで炎症を起こし、さらに血行不良になることも。
パーマやカラーでのダメージ
白髪を染めたり、薄くなった髪の毛のボリュームをパーマで補ったりしますよね。「本当は面倒くさいけど、しょうがない」と、毎月のように美容院に通っている人も多いのでは。確かに、目立つ白髪は気になりますよね。そして、パーマをかけると細くなった髪の毛全体がボリューミーになって、誤魔化しやすいというメリットがあります。
でも、パーマやカラーは、何もしないよりは毛髪へのダメージがかかります。
若いうちからカラーやパーマを頻繁に行っているからといって、油断は禁物。若いうちは、ダメージを受けても補修できるだけの力がありますが、年を重ねるごとにダメージから回復するのに時間がかかるようになります。
日頃から簡単にできる予防は?
50代の薄毛の主な原因をご紹介しましたが、いかがでしたか?「もう、老化現象なら、仕方がないのか~」と思ってしまうかもしれませんね。年を重ねるのはどうしようもないことですが、薄毛をできるだけ防ぐ方法はあります。
50代になったからといって、諦めるのはまだ早いんです。日々の生活習慣を少し変えてみたり、気を付けたりすることで、薄毛を予防できる可能性もあります。
食生活の見直しと改善

年齢を重ねると、内臓の機能が弱くなったり、頭皮が固く血流が悪くなったりして、十分な栄養が髪の毛に行き渡らないことが薄毛の原因にもつながります。さらに、更年期で極端に少なくなる女性ホルモンを補うには、食事として摂取することが大切です。
毎日の食事をガラリと変える必要はありませんが、無理のない範囲で注意してみましょう。たとえば、大豆イソフラボンの摂取は女性ホルモンを補うのに有効だと言われていますよね。豆乳などの大豆をつかった食材やメニューを積極的に取り入れてみましょう。
髪の毛をつくるうえで、タンパク質は欠かせません。しかし、タンパク質だけとるのではなく、その働きを助けるビタミンやミネラルも同時にとることが重要です。ミネラルは、きれいな髪の毛をつくるために不可欠。「面倒くさいな~」と思うかもしれませんが、しっかりとバランスの良い食事が大切です。
もちろん、不規則で偏った食生活は髪の毛だけでなく身体のためにもよくありません。暴飲・暴食は避けて、栄養バランスの整った食事を目指しましょう。
適度に運動

丈夫な髪の毛をつくるためには、頭皮に十分な栄養を運ぶための血流が大事。血行を良くすることは、内臓を活発化させることにもつながります。内臓が活発になり、血流が良くなると、髪の毛に行き渡る栄養が確保できますから、身体を動かすことは体力を保つこと以外にもたくさんの良い効果があるんですね。
でも、運動が苦手な人にとっては、スルーしたい事実でもあります。そうなんですよね、運動って、大事なことは誰でも知ってる。でも、続かなかったり面倒だったりで、三日坊主にすらならない人が多いんですよね。
運動をする上で大切なのは、何よりも無理なく長く続けること。ウォーキングや、ストレッチでも良いんです。毎日の生活のなかで取り入れやすい運動をはじめてみませんか?案外、運動は習慣になるとストレス解消に役立つという人が多いです。運動で得られるメリットはたくさんあります。
ストレスをためない生活

案外、これが一番難しいかも。「ストレスのない生活をしたいわぁ~」なんて言っている人、山ほどいるでしょう。
ストレスをゼロにすることを意識しすぎると、かえってそのことがストレスになるかもしれません。ですから、自分ができる範囲で解決できる問題を少しずつクリアしていくことが一番。
家族のこと、仕事のこと、自分の身体のこと、老後のこと、近所付き合いのことなど、思い付くストレスをあげればキリがないかもしれませんね。
身体の不調やダルさを感じやすい50代、疲労を溜め込まないのもストレス対策の上で非常に大事。まずは自分が元気で毎日を過ごすことが大切です。
そのためには、しっかりと睡眠をとるように心がけましょう。身体を回復させるには、22時から2時の間に深い眠りにつくことが大切だそうです。
この睡眠サイクルを守ると、内臓気管が活発になるんだそう。若返りの効果も得られると言われていますから、ぜひ実践したいですね!
そして、家事や仕事に追われていても、休日を設けて、自分のために使える時間を確保することもおすすめ。一人で外出して買い物を楽しんだり、趣味に没頭したり、エステを受けたりと、自分で自分の時間を自由に使うことがストレス解消につながります。
ダメージから守る
カラーやパーマは、白髪や薄毛の目立つ50代女性にとって不可欠だと言われるかもしれません。しかし、薄毛につながるダメージから髪の毛や頭皮を守ろうと思ったら、できるだけ回数を減らすことも検討すべきですね。
美容院でダメージの少ない方法でカラーやパーマができないか、相談するのも良いでしょう。白髪や薄毛が目立ちにくい髪型のアドバイスをもらって、カラーやパーマの頻度を減らす方法もおすすめです。
そして、もうひとつ。紫外線対策にも注意が必要です。強い紫外線によって、髪の毛の内部を傷めることがあるため、帽子や髪の毛用のUVスプレーなどを活用しましょう。
頭皮マッサージで新陳代謝アップ

どうしても固くなってしまいがちな頭皮は、自分の手でほぐしてマッサージしてみましょう。近年はヘッドスパのサロンも多いですから、ストレス解消の一貫で休日などに通っても良いかも。
頭皮をほぐすと、血流がよくなります。血流がよくなると…そう、栄養が髪の毛に行き渡りやすくなるというメリットがあります。
シャンプーの時やドライヤーの時など、ちょっとした時間をみつけて頭皮マッサージをすれば、無理なく続けられそうですね。
すぐに効果が出るわけじゃない
これらの薄毛改善・予防法を試してみても、すぐに効果がみられるわけではありません。髪の毛は、生えはじめてから成長するまでに時間がかかるため、ある程度の効果があるか確認するには、少し時間が必要です。
地道な努力かもしれません。「毎日コツコツは苦手だわ」と感じる人もいるかも。でも、50代女性は、女性ホルモンの減少という避けては通れない道に加えて、パーマやカラーなどのダメージ、ストレスなど、より薄毛のリスクが高まる年代。できるだけ、無理のない範囲で楽しく続けられるように考えてみては。
今回ご紹介した対策は、髪の毛だけではなく健康にも良いことばかり。「健康的な生活を送りたいな~」と考えているなら、気軽に試せるものばかりです。ぜひ、長期的に続けられるようトライしてみてくださいね。
大豆イソフラボンを積極的に摂取することや、運動、ストレスの解消は、女性ホルモンを維持するために役立つと言われています。まずはこの3つを、生活のなかでどう実践していくのか考えてみるのも良いかも。
それでも、ダメな場合にできる方法は?
規則的な食生活や運動、ストレス解消…。若い世代から気を付けておきたいことばかりですが、案外難しいんですよね。でも、「髪の毛のためなら!」と頑張ってみても、あまり効果が感じられなかったら、どうすれば良いのでしょうか。
まだまだ、解決策はあります。ですから、もう少し頑張ってみましょう。
シャンプーを変えてみる

コシやハリのある、元気な髪の毛をはやすには、頭皮の状態が良くないといけません。難しいところですが、乾燥しすぎても皮脂が多すぎてもNG。
よく、毛穴のつまりが髪の毛によくないと、コマーシャル等で見聞きしますよね。「毛穴に詰まった皮脂をしっかり落とす!」といった宣伝文句のシャンプーは山ほどあります。たしかに、毛穴に汚れが詰まったままではよくありません。しかし、洗いすぎによる乾燥にも注意が必要です。
乾燥した頭皮は、固くなってしまいます。固くなった頭皮は、かえって毛穴の詰まりの原因
にもなります。ただでさえ、加齢によって頭皮は固くなりますから、若い頃と同じシャンプ
ーがずっと良いとも言いきれないんですよね。
反対に、皮脂が詰まりすぎると、頭皮が炎症を起こしてしまい、髪の毛の成長を邪魔してしまいます。乾燥を恐れるあまり、洗いすぎないのも禁物。シャンプーやリンス、コンディショナーやヘアケア剤の洗い残しがないように、気を付けましょう。
もし、生活習慣などの見直しで不十分だと感じたときには、シャンプーを変えてみるのも良いかも。おすすめは、頭皮ケアができるタイプのシャンプー。洗浄力が強すぎない、ほどよく保湿効果も得られるものが販売されていますよ。
育毛剤を使ってみる
「え!?育毛剤って男性が使うんじゃないの?」と、思われるかもしれません。近頃は、女性用の育毛剤も販売されているんです。頭皮マッサージは頭皮の血流をよくするために取り入れたい解決策ですが、育毛剤とあわせて行うとさらに効果がみられるかもしれません。
ただ、育毛剤は、およそ半年程度様子をみないと、効果の有無を感じにくいです。効果があるかどうかは、半年後の判断となるため、すぐに諦めない心が大切です。
病院で治療する

50代女性が悩む薄毛のほとんどは、更年期によるホルモンバランスの乱れからくる「びまん性脱毛症」だと言われています。しかし、薄毛や抜け毛の原因は、こればかりではありません。
薄毛や抜け毛の原因は人それぞれ。特に注意が必要なのは、病気によって薄毛になっているケースです。甲状腺の病気や、婦人科系の病気と薄毛は無関係と思われるかもしれませんが、これらの病気の症状として薄毛になることもあります。
病院を受診するメリットは、薄毛の原因がきちんと特定されるかもしれないということ。もし、甲状腺や婦人科系の病気があり、薄毛がみられるのなら、そのもともとの病気の治療に早く気づくことができるかもしれません。
薄毛の原因がわかれば、対処法も絞りやすくなりますね。そして、プロによる診断のもと、安心して治療できたり、薄毛対策ができます。
病院での薄毛治療は、保険がきく場合ときかない場合の両方があります。無料カウンセリングを実施しているクリニックもあるため、費用が気になる時は無料カウンセリングで確認すると安心です。
まとめ
今回は、50代女性の薄毛の原因や、解決策についてご紹介しました。50代女性には、他の世代にはない色気や上品さがあります。髪の毛の悩みで活動範囲が狭くなったり、おしゃれを諦めるのはもったいない!同じように、悩む人はたくさんいて、どうしても女性の身体ならではの変化によってもたらされることもあることを知ると、少し気持ちが楽になりませんか?
薄毛は、原因そのものを100%取り除くことはできませんが、生活習慣の改善などで対策する方法はあります。
今回ご紹介したなかの1つでも、無理なく始められるものからトライしてみてはいかがでしょうか。
