髪の印象は大切です。髪の毛がパサついて潤いがないと年齢が高く見えるので、実年齢よりも上に見られてしまうこともあります。

逆に、髪の毛が潤ってツヤがあれば、若々しい印象を受けるのです。
いつまでも若々しくいたいのであれば、顔や体のケアだけではなく、髪の毛もケアをして美髪を目指しましょう。
髪の状態をチェック

髪の状態で悩んでいませんか?
年齢を重ねていくと肌や体型などの悩みのほかに。髪の毛の悩みも多くの人が抱えていますよ。
あなたの髪の状態をチェックして健康でつややかな髪の毛をしているかどうかを確認しましょう。
髪型が決まらない
髪型がいつも決まらないと悩んでいませんか?
以前に比べて髪の毛の量が少なくなったために決まらないと思っている人もいるでしょう。
これは、トップの髪の毛が少なくなっていたり、髪のボリュームが減っているからです。
地肌が目立ってきている
加齢によって、髪の毛の抜け毛が増えたり、ホルモンバランスの変化によって抜け毛が増えることによって、髪の毛の量が減って地肌が目立つようになります。
ブラッシングの時に抜け毛が目立ったり、シャンプーのときに排水溝にたまった髪の毛が多いと感じる人も抜け毛が増えている証拠です。
上記のような悩みがあるなら、髪の健康状態は良くないです。
髪の毛の状態が悪いのは一つの原因ばかりではありません。
ホルモンバランスの変化、不規則な生活、偏った食生活、ストレスなどいろいろなことが原因となっています。それらを見直して美髪に近づきましょう。
正しいヘアケア

美髪になるためには正しいヘアケアを身に着けることも大切です。
ここでは、正しいヘアケアについて説明します。
シャンプーの仕方

ブラッシング
シャンプーをする前にはまずはブラッシングをしましょう。ブラッシングをすることによって髪の毛のほつれを治すことができますし、髪についた誇りを落とすこともできます。
仮洗い
シャワーだけで髪の毛を洗いましょう。シャワーで髪の毛を流してブラッシングでは落とせなかった汚れを落とします。これをすることで、シャンプーの泡立ちが良くなります。
シャンプーをする
シャンプーを手のひらにとってしっかりと泡立てます。十分に泡立ったら髪の毛に乗せて洗っていきましょう。髪の毛を洗うときにはごしごしと力を入れるのではなく、指の腹でマッサージをするように洗うのがコツです。
洗い流す
シャンプーが終わったらしっかりと洗い流しましょう。洗い残しがあると、頭皮のかゆみやフケなど、頭皮トラブルにつながってしまいます。この後にリンスやトリートメントを行います。
トリートメントの仕方

シャンプー後にトリートメント
トリートメントはシャンプー後に行います。
トリートメントは揉み込みながらつける
トリートメントは髪の表面だけにつける人が多くいますが、髪の中間から毛先にかけて揉み込みながらつけていきましょう。
2~3分程度置く
このままトリートメントを髪の毛になじませるために、2~3分程度放置します。
ドライヤーの仕方

タオルドライ
シャンプーが終わった後はすぐにタオルドライをします。濡れたまま長時間放置していると、髪の毛のキューティクルから水分が抜けていき乾燥したパサついた髪の毛を助長してしまいます。
オイルを塗布した後にドライヤーをする
タオルドライをした後はすぐにドライヤーで乾かしましょう。
ドライヤーをする前にオイルなどを塗布して髪の毛を守るとダメージを最小限にすることができますし、オイルで髪の毛が1本1本コーティングされることで、手の通りも良くなり髪の毛がサラサラになります。
ドライヤーは左右に動かしながら根元から乾かす
ドライヤーは一か所にばかり当てるのではなく左右に動かしながら根元から乾かしていきましょう。
ブラッシングの仕方

ブラッシングをするときには、髪の上から下に向かってやさしくブラッシングしていきましょう。
髪の毛がもつれているからと言って無理やりブラッシングをすると、切れ毛や枝毛の原因になってしまいます。
ブラッシングをする時のくしにもこだわりましょう。
ナイロンのくしは髪の毛に静電気を起こしてしまいますし、あまりおすすめできません。
高いくしを買う必要はありませんが、ナイロン以外のくしを選ぶと良いでしょう。
ブラッシングをすると、血行を促進することもでき、頭皮環境の改善にも役立ちます。毎日ブラッシングをするようにしましょう。
美髪のために6つのしたいこと
美髪になるためには、日ごろの生活から見直すことも必要です。
日焼け防止

日焼けをしたくない帆とは紫外線が強くなる時期には肌に日焼け止めを塗って日焼け予防をしますよね。
日焼けをするのは肌に限ったことではありません。髪の毛も日焼けをします。
夏の海に海水浴に行った後、髪の毛がパサついた感じになった経験がある人は多いと思います。紫外線を浴びて日焼けをしてしまうと髪の毛はパサパサします。
頭部は一番紫外線を受けやすいためにすぐに日焼けをしてしまいます。美髪のためには、紫外線対策をして頭皮と頭髪を乾燥から守りましょう。
日焼け予防のためには、UV加工されている帽子、日傘や髪用の日焼け止めがおすすめです。
規則正しい食生活

不規則な食生活では、栄養が十分に毛穴の奥まで行き届きません。栄養が偏っていると、つややかな髪の毛になれませんし、美髪にもなれません。
毎日の食生活を見直してみましょう。
規則正しい食生活を送っているでしょうか?髪の毛はタンパク質でできています。そのため美髪のためには良質なたんぱく質が必要不可欠です。
さらに、たんぱく質の吸収をサポートするビタミンB群やミネラルも必要です。そのほかにも、コラーゲンやビタミンEやイソフラボンなど多くの栄養素が必要。
美髪になれるおすすめの献立①「白菜カキ鍋」

カキには亜鉛が豊富に含まれており、この亜鉛は髪に非常に良い栄養素です。白菜やネギと一緒にカキを入れると野菜もたっぷりと食べられるので栄養もたくさん摂取できますね。
材料 ( 4 人分 )
- 白菜1/2~1株
- 白ネギ1本
- 玉ネギ1/2個
- エノキ1パック
- ホウレン草(又は水菜)1/2~1束
- 豚バラ肉200g
- 生カキ(生食用)1パック
- 塩(洗う用)適量
調味料
- 酒200ml
- みりん大さじ1
- 塩小さじ1
- ポン酢(お好み)適量
- 薬味ネギ適量
- 七味唐辛子少々
作り方
白菜、白ネギ、エリンギ、玉ねぎ、ほうれん草など野菜類は食べやすい大きさききる。
豚バラ肉は長さを2~3等分に切る。
カキはザルに入れ塩水につけて洗い、ざるにあげて水気を切る。
鍋に白菜、白ネギ、玉ネギ、エノキ、豚バラ肉を重ねながら入れる。
調味料を入れて火にかけ、煮立ってきたらほうれんそうとカキを入れる。
火が通ったら出来上がり。
ポン酢につけていただきます。好みで七味唐辛子を入れると良いです。
美髪になれるおすすめの献立②「黒ごまとひじきのつくね」

ひじきにはカルシウムや鉄分、マグネシウムなど多くの栄養素が含まれているので、髪にとっても良い食材。
さらに黒ゴマにも食物繊維や美肌効果のある栄養素が含まれているので、美髪のためには最強の組み合わせですよ。簡単なのに非常においしいつくねです。
ひじきなどの海藻類が苦手な人にもおすすめ。
材料2人分(6個分)
- 鶏ひき肉 300g
- 長ネギ(みじん切り) 15cm分
- 芽ひじき(乾燥) 2g
- 黒すりごま 小さじ1
- A 卵 1/2個
- A マヨネーズ 小さじ2
- A 塩、こしょう 少々
- A 片栗粉 小さじ1
- B ゆずポン酢 大さじ3
- B マヨネーズ 大さじ3
- B はちみつ 大さじ1
- レタス 適量
- ミニトマト4個
- ごま油 大さじ1
作り方
芽ひじきは、水でもどしておく。
ボウルに、鶏ひき肉、長ネギ、芽ひじき、黒すりごま、Aを入れてよく混ぜる。
フライパンに、ごま油を熱し、6等分したつくねを焼く。
Bを加え、からめて出来上がり。
美髪になれるおすすめの献立③「温野菜」

野菜を温めただけの温野菜も美髪のための献立です。電子レンジでチンするだけなので手間もかかりません。忙しい人でも手軽に野菜をとることができますよ。
野菜は高カロリーのドレッシングよりもポン酢しょうゆをつけて食べるのがおすすめです。
材料1人分
- にんじん 1/4本 (33 g)
- じゃがいも 1/4個 (33 g)
- ブロッコリー 30 g
- バター 小さじ3/4 (3 g)
- ぽん酢しょうゆ
作り方
にんじん、ブロッコリーは食べやすい大きさに切って耐熱皿に並べる。
じゃがいもは食べやすい大きさに切り、5分程度水にさらしてから、ブロッコリーと同じ耐熱皿に並べる。
ラップをかぶせ、600Wの電子レンジで2分加熱。
ラップを取り外し、熱いうちにバターをのせ、ぽん酢しょうゆをかけると出来上がり。
ストレスをためない

ストレスをためていると肌に吹き出ものができることはありませんか?ストレスは肌にもよくありませんが、頭皮や頭髪にもよくないです。
ストレスがたまっていると抜け毛が増えたり、髪の毛がパサついたりと、髪の毛にストレスの症状が出てきてしまいます。
ストレスがたまっていると感じたら気分転換をしたり、ストレス発散のために行動を起こしましょう。
思いっきり大きな声を出して歌を歌って発散をしたり、好きな食べ物を食べたり、ショッピングをしてストレスを発散するなど、自分なりのストレス発散方法を身に着けてストレスがたまらないようにしましょう。
十分な睡眠をとる

十分な睡眠がとれているでしょうか?睡眠時間が十分足りていないと、美髪にはなれませんよ。眠りのゴールデンタイムというものがあります。
午後10時から午前2 時までの時間を指すのですが、この時間帯に睡眠をとっていることによって、細胞の修復や疲労回復などを促す役割を持つ「成長ホルモン」が多く分泌されるので、美髪サポートにもなるのです。
午後10時に寝ることはなかなか難しい人も多いと思いますが、12時くらいまでにはベッドに入って就寝をすることを心がけるようにすると、十分な睡眠がとれると思います。
リラックスする

リラックスできているでしょうか?リラックスできていないときには髪の毛に十分亜栄養がいきわたりにくくなってしまいます。
髪の毛の隅々にまで十分に栄養がいきわたるように、リラックスするように心がけましょう。ハーブティはリラックス効果を得ることが期待できますよ。おすすめは、カモミールです。
ミルクティーにもリラックス効果があるので試してみてはいかがでしょうか?
頭皮マッサージをする

頭皮がかたくなっていると、美髪は作られません。頭皮を柔らかくするためにも、また代謝を良くするためにも頭皮マッサージをしましょう。
頭皮マッサージのやり方
頭皮マッサージをすると、頭皮の血行を良くすることで美髪を手に入れることができます。しかも美髪だけではなく顔のたるみ解消にもつながります。
頭皮と顔はつながっているので、頭皮をマッサージして頭の筋肉を鍛えることで、顔のたるみも改善していくのです。頭皮マッサージはうれしい効果がたくさんありますよ。
ここでは、頭皮マッサーのやり方について詳しく説明します。
寝る前に行う頭皮マッサージ
前頭部をつまむ
親指と人差し指で前頭部をぐっとつまんで、2秒間つまんだまま→離すを4回繰り返します。これによって頭全体の血行を促進させていきます。
側頭部を持ち上げる
人さし指と中指で耳を挟むように手のひらを広げて、側頭部をギュッと持ち上げます。5秒かけて側頭部を持ち上げていき、頭頂部まで手がいくと離します。これを8回から10回繰り返します。
頭頂部をマッサージ
両手を組み、親指の付け根の関節を頭頂部にのせ、頭頂部を挟むように手を狭めます。これを5回繰り返し、頭頂部のコリを改善していきます。
最後は後頭部
手をグーの形にして、第二関節を後頭部に当てて、後頭部のエリアをまんべんなく押していきます。眼精疲労も解消されます。
ブラッシングによるマッサージ
頭皮マッサージを自らの手で行うことが面倒な場合には、ブラッシングによる頭皮マッサージがおすすめです。
ブラッシングは毎日行うものなので、ブラッシングをしながら頭皮マッサージを行うと、頭皮マッサージが習慣づけられるので、美髪と小顔効果を狙えるでしょう。
ブラッシングの頭皮マッサージのやり方
全体をブラッシング
髪の毛のほつれなどをとるために全体をブラッシングした後、頭皮にブラシが触れるようにしながら、上から下へブラッシングをしていきます。
下から上にブラッシング
次に、通常では行わない下から上へとブラッシングを行います。いつもとは違う方向に毛穴が押されることで血行促進につながります。
こめかみを押す
のこめかみあたりに、ブラシ面を当ててグイグイと力を入れてマッサージをします。リンパの流れを良くするために、耳の後ろにもブラシを当てましょう。
頭の中央部分をツボ押し
後頭部には眼精疲労に効果があるツボがありますが、そのあたりをブラシ面で使ってグリグリとツボ押しをします。左右に少しずつずらしながら、ブラシをグリグリと当てていくと、気持ちがよいです。これによって凝り固まった頭皮をほぐすこともできます。
後頭部のリンパ流し
最後に後頭部をブラシ面でポンポンと叩いていきます。リンパの流れが良くなり、頭全体がすっきりとします。
シャンプー時に頭皮マッサージ
寝る前やブラッシング時に頭皮マッサージをするのも良いですが、シャンプーをするときに頭皮マッサージをすることも可能です。
シャンプーをするときに頭皮マッサージをするときには、まずは予備洗いをして、その後良く泡立てたシャンプーをつけてから始めましょう。
頭頂部を真ん中に寄せる
5本の指を使って頭頂部の肌を真ん中に寄せるようにマッサージを行います。額の生え際からスタートし頭頂部まで指を移動させていきます。
同じところは5回程度繰り返し地肌を真ん中に寄せるようにマッサージを行います。これによって頭皮のむくみを解消させます。
側頭部
側頭部は、耳の上からこめかみにかけてスライドさせるように5本の指を使って洗っていきます。少しずつ指をスライドさせるのがコツです。
側頭部から頭頂部
側頭部から頭頂部に向かって、地肌を細かくスライドさせながら洗っていきましょう。耳の上からスタートし、頭頂部が終点です。
後頭部
最後に後頭部を洗っていきます。耳の後ろの生え際から上下に細かくスライドさせながら、徐々に後頭部の真ん中に向かっていきます。
シャンプーをしながら頭皮マッサージを行うと、丁寧にシャンプーを行うこともでき、洗い残しもありません。また頭皮全体の代謝も良くなるでしょう。シャンプーを行った後はしっかりとすすぎをしてシャンプーが残らないようにすることも大切です。
美容室で頭皮マッサージ
自分で頭皮マッサージをすることも可能ですが、たまにはプロの手に任せてみませんか?髪を切るときについでに頭皮ケアをメニューに組み込んでもらうと、プロの手による頭皮マッサージを受けることができます。
美容師さんにやってもらうシャンプーは気持ちがよくいて、ついウトウトと寝そうになる経験をしたことがある帆とも多いでしょう。頭皮ケアもかなり気持ちが良いです。
月に1回のカットの日に一緒に頭皮ケアをするだけでも美髪を目指すことができますよ。
アロマの香りに包まれながらケアを受けることができる美容室が多いので、仕事によるストレス、日常生活を送っているときに受けるストレスなども解消できるでしょう。
シャンプーの選び方
どのようなシャンプーを使っているでしょうか? 自分の髪質や頭皮の状態に合わせてシャンプー選びをしていますか?
頭皮や頭髪は年齢とともに変化していきます。特に年齢を重ねていくと頭発は乾燥しがちになってしまいます。自分に合ったシャンプーを使って美髪を目指しましょう。ここでは、正しいシャンプーの選び方を紹介します。
頭皮の状態を把握してシャンプー選び

あなたの頭皮はどのような状態でしょうか?頭皮に合ったシャンプーを使っていないとトラブルが起きやすくなってしまいます。
乾燥した頭皮の場合
乾燥した頭皮の人は皮脂が足りない状態です。少し重めのシャンプーを使うようにしましょう。乾燥している上に肌トラブルがあるなら、医薬部外品のシャンプーを使用して様子を見ると良いです。乾燥している人は洗いすぎると余計に乾燥を助長します。洗いすぎには十分に気を付けましょう。
皮脂が多い頭皮の場合
皮脂が多めのオイリー肌の人は、さっぱりするタイプのシャンプーがおすすめです。重くしっとりしたタイプのシャンプーを使うと余計に油っぽくなってしまいますし、油っぽくなることで頭皮のにおいも気になってしまうでしょう。さっぱりしたタイプを使うことをおすすめします。
髪質別のシャンプーの選び方

頭皮の状態だけではなく髪質によってもシャンプーの選び方が違ってきます。
柔らかい髪質の場合
柔らかい髪質の場合、ハリや腰がないので髪の毛全体にボリュームが少なくペタッとしてしまうことが悩みです。
このような髪質の人に向いているシャンプーは、ノンシリコンシャンプー。ノンシリコンシャンプーは、髪のボリュームを出しやすいので、柔らかい髪質の人におすすめです。
かたい髪質の場合
かたい髪質の場合、髪をセットしてもボリュームが出やすいことが悩みです。シャンプーを選ぶときには、髪のボリュームをダウンさせるものを選ぶと良いでしょう。
シリコンシャンプーは髪のボリュームを抑えるのに最適です。最近はノンシリコンのものが多く出回っているし、シリコンが入っていると髪に良くないと思っている人が多くいます。
しかし、シリコンが入っていることによって髪が滑らかになり、扱いやすくなるメリットもあるのです。
シリコンシャンプーがおすすめなひと
- 髪の量が多くボリュームが出やすい人
- 髪の絡まりが気になる人
- ロングヘアの人
髪の量が多くボリュームが出やすい人、ロングヘアでダメージがある人、髪の毛が絡まりやすい人などは髪の毛を1本1本コーティングしてくれるシリコンシャンプーのほうが向いています。
ただし、シリコンシャンプーを使ってみて髪の毛や頭皮に合わないと感じた場合には、ノンシリコンシャンプーを試してみると良いでしょう。
ロングヘアでも髪の毛が細い人、敏感な肌質の人はノンシリコンシャンプーのほうが浮いている場合があります。
おすすめのノンシリコンシャンプー5選
ユニリーバ・ジャパン/ラックスルミニーク ダメージリペア
ユニリーバ・ジャパン LUX ラックスルミニーク ダメージリペア シャンプー ボトル
ラックスのダメージリペアはノンシリコンシャンプーなのにきしまずに髪の補修をしてくれる優秀なシャンプーです。泡立ちも良いので、ストレスを感じず利用することができます。デュアルアロマの香りがして癒されますよ。
ユニリーバ/ティモテ ピュアクレンジングシャンプー
かなり低価格のシャンプーですが、シリコン系成分を一切使用していません。爽やかなハーブの香りが特徴的でさっぱりした洗い上がりを実感できます。香りが良いと評判が高いです。
熊野油脂/馬油シャンプー
熊野油脂の馬油シャンプーは、馬油をふんだんに配合したノンシリコンシャンプーです。馬油が含まれているので、乾燥知らずの髪質になると評判です。洗い上がりはさっぱりとした気持ちが良いです。
ディアボーテ/HIMAWARI オイルインシャンプー
ディアボーテのHIMAWARI オイルインシャンプーは、ヒマワリのエキスを各種配合しています。髪のうねりの悩みがある人に最適なシャンプーで、扱いやすい髪の毛になれます。洗い上がりはしっとりとさっぱりの中間くらいで、潤いが持続します。
イーネ/BOTANIST ボタニカルシャンプー
BOTANIST ボタニカルシャンプーは、世界的に人気が高いシャンプーです。植物由来の成分を配合していて髪をまとまりやすくしてくれます。サラサラ髪・ツヤツヤ髪の両方のタイプを選べるのも魅力的です。
ANGFA/スカルプD
スカルプDは男性に高い人気がありますが、女性用のシャンプーも人気が上昇中です。以前は薄毛や抜け毛というと男性の悩みだと思われていましたが、最近は薄毛や抜け毛に悩む女性も増えているため、スカルプDを使い始める女性が増えています。
おすすめのシリコンシャンプー5選
ユニリーバ・ジャパン/ラックス スーパーリッチシャイン ダメージリペア 補修シャンプー
ダメージヘアを補修するゴールドアルガンオイル配合しているので、使うことによって髪の毛の傷みを修復してくれます。切れ気や枝毛がある人、ロングヘアの人におすすめです。
ザ・プロアクティブカンパニー/ウェン クレンジングコンディショナー アーモンド
頭皮と頭髪をケアしてくれるシャンプーです。カモミールやローズマリーなどの植物由来オイルが配合されているのでしっとりとまとまりのある髪になれます。甘い香りが漂ってくるので癒し効果もあります。
花王/キュレル シャンプー
キュレル シャンプーは、自然由来系の洗浄剤を配合しているので、敏感肌の人でも安心して使うことができます。セラミドをキープしながら洗い上げることができ、頭皮のフケやかゆみが改善されます。
資生堂/TSUBAKI オイルエクストラ シャンプー モイストバランスケア
TSUBAKIのオイルインシャンプーは、椿オイルを配合しています。髪の毛の1本1本を内部からしっかりケアしてくれるのでまとまりやすい髪の毛になれます。
ユニリーバ・ジャパン/ダヴ モイスチャーケア シャンプー
モイスチャーミルクが配合されているシャンプーで、髪の外側だけでなく内側にも潤いをキープすることができます。潤いのある髪の毛になりたい人におすすめです。
P&G/パンテーン シャンプー エクストラダメージケア
プロビタミン処方で、毛先までしっかりと集中補修してくれると人気が高いです。ロングヘアの人、毎日ヘアアイロンやコテを使ってダメージがある人におすすめです。
まとめ

美髪になるためには、毎日の正しいシャンプーも大切ですが、髪の外側だけではなく、髪の内側からも美髪を目指すために、規則正しい生活をする、ストレスをためない、十分な睡眠をとる、リラックスをする、食事に気を配ることも行いましょう。
また、髪の毛を日焼けから守ったり、頭皮マッサージも重要です。特に頭皮マッサージをすることによって、頭皮の血行を良くすることができるので、髪の毛を元気にすることができます。
さらに、頭皮や顔とつながっているので、頭皮をマッサージして頭皮が柔らかくなり、頭皮がきゅっとひきあがれば顔の皮膚もきゅっとひきあがるのでたるみも改善され、小顔効果を感じることができるでしょう。
頭皮マッサージをしているとマイナス10歳を目指すことができるといわれています。
頭皮マッサージは寝る前に行えば、1日の疲れも吹き飛びリラックスして眠ることができます。またシャンプーのときに行えば、丁寧に頭皮を洗うことができるでしょう。
毎日のブラッシングの時にくしを使って頭皮マッサージをすることも可能です。決して難しいものではないので、始めてみましょう。
髪の毛はパサついてツヤがないと、実年齢鳥も高く見られてしまいます。つややかでまとまりのある美髪になれば周囲の印象も変わってきますよ。いつまでも若々しい印象でいるためにも美髪を目指しましょう。

